期間 | 行事名 | 場所 |
---|---|---|
3月最終日曜日 | 智恵文殊まつり | 財賀寺 |
3月下旬〜4月上旬頃 | 豊川市桜まつり | 桜トンネル周辺 |
4月上旬〜4月中旬頃 | コバノミツバツツジまつり | 善住禅寺周辺 |
5月4・5日 | 豊川稲荷春季大祭(豊年祈願祭) | 豊川稲荷 |
5月第4土・日曜日 | 豊川市民まつり(おいでん祭) | 豊川市運動公園 |
7月20日に近い金・土・日曜日 | 豊川夏まつり(手筒煙火) | 豊川進雄神社 |
8月7・8日 | みたま祭り(盆おどり) | 豊川稲荷他 |
8月第4土曜日 | 豊川市民まつり(豊川手筒まつり) | 豊川市運動公園 |
11月22・23日 | 豊川稲荷秋季大祭(鎮座祭) | 豊川稲荷 |
毎月22日 | 豊川稲荷ご縁日 | 豊川稲荷 |
※日程など変更になる場合がございますので、前もってご確認の上お出かけください。
日本三大稲荷のひとつで、商売繁昌、家内安全、五穀豊穣等のご利益があるお稲荷さん(トヨカワダキニシンテン)として親しまれご信仰されてきました。正式には曹洞宗の豊川閣妙厳寺(ご本尊は千手観音)というお寺の鎮守です。 |
![]() |
![]() |
豊川稲荷大祭(春・秋)、みたま祭り、うなごうじ祭り、進雄神社等における手筒煙火、そして、重要文化財の金剛力士立像で知られる財賀寺、多くの重文の三重の塔を擁する三明寺など、色々な古跡が点在し多くの人々が訪れます。 | ![]() |
![]() |
![]() |